|
8月は休みが少なく、1ヶ月半ぶりのドライブです。(--)
また、通りたい道は多々あれど、観光も兼ねるとなると行き先に困るこの頃なのです。
1年ぶりに大山へ。
鏡ヶ成-鍵掛峠-桝水高原の範囲は時々行きますが、今回は久々に大山環状道路の
北半分を…と思ったのですが、ただ走るだけで終わりそう。
少し前のJAFメイトに載っていた岡山県鏡野町の「岩井の滝」も行こうと思ったら、
大山の北半分は諦めて倉吉に抜けるのがベストか…
などといろいろ考えていたらどんどん変わって、大山はちょっとだけになりました。(^^;
時間短縮のため新見インターまで中国道を使い、そこからR180で北上します。
この新見-根雨間のR180は久しぶりです。
庄原インターで降りてR183で行くより楽ですが、時間的には10~15分早いだけで
ほとんど変わらなかったです。(--)
江府からR482で、サントリーの工場前を経由する広域農道を通って県道45号線に
入りますが、この広域農道、大山南壁を眺めながらの爽快な道でお気に入りです。
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?uc=1&nl=35/18/36.207&el=133/34/26.693&scl=70000&grp=MapionBB&bid=Mcmail_BB_maps
まだサントリーの工場ができる前、初代インプレッサワゴンに乗っていた頃に
この道で大山バックの愛車の写真を撮ったことがあるのですが、現在では
通過車両がそこそこあって迷惑になるし、道路脇の草が高くなってしまって、
あまり良い写真が撮れそうにありませんでした。
芝生と木立が爽やかな鏡ヶ成に寄ると、気温は20℃で涼しかったです。
ただし、日差しは痛いですけど。(^^;
何やら雰囲気をブチ壊すような音楽が聞こえてくると思ったら、
BMWの大型バイクのヤツが犯人でした。
こんな景色の良いところで、なんでオマエの趣味に付き合わされねばならんのだ。
その後、走行中のところに遭遇しましたが、やはり音楽垂れ流しで…
ていうか、そのバイクに似合わんよ。(苦笑)
オマエにはマジェスティとかのスクーターのほうが似合うよ。
鏡ヶ成から北東側は久しぶりです。
途中に数ヶ所展望所があり、日本海が見えています。
立ち寄ろうか迷ったのですが、地蔵峠には寄るつもりだったので、素通りしました。
そして地蔵峠ですが、おいおい、展望所に上ってみても木が邪魔で日本海側の視界が
全くなくて、手前側(県道側)に位置する大山東壁しか見えませんでした。
途中の展望所に寄れば良かったです。。。
地蔵峠からはそのまま県道45号線で倉吉に抜けますが、ほとんど直線で
駆け下りる感じが楽しいです。
昔、毎年鏡ヶ成で車中泊をしていた頃は、倉吉で夕食の後、まだ空に明るさの残る
時間帯にこの道を駆け上がっていました。
地蔵峠まで行くと濃霧だったりしましたが。(;^_^A
泰久寺付近からは倉吉線跡が北側を並走しており、大部分が道路に変わってますが、
なんとまだレール残っている箇所がありました。
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?uc=1&nl=35/21/58.470&el=133/44/19.441&scl=10000&grp=MapionBB&bid=Mcmail_BB_maps
前後は道路なので、敢えて残してあるとも思えないのですが…
Googleストリートビューでははっきりと線路が見えていますね。
https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.36923,133.734869&spn=0.000004,0.003219&t=m&z=19&brcurrent=3,0x3556794700156773:0x33ac4a55a3e1f640,1&layer=c&cbll=35.369118,133.734955&panoid=NfeU__m8Af_oS_GWvdw-6g&cbp=12,96.07,,0,0
県道からは見えませんが、ここより西側にも割と残っているようです。
旧関金町役場付近では、県道45号線+県道313号線と県道45号線+県道50号線の
Wヘキサを発見しました。(写真は撮れず。)
Wおにぎりはよくありますが、ヘキサは少ないのでは?
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?uc=1&nl=35/22/0.413&el=133/45/21.487&scl=25000&grp=MapionBB&bid=Mcmail_BB_maps
R313へは県道45号線を走り続けますが、相変わらず1車線でした。(^_^;)
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?uc=1&nl=35/22/20.149&el=133/46/22.095&scl=25000&grp=MapionBB&bid=Mcmail_BB_maps
倉吉の町並み保存地区は2度目です。
成徳小学校前にある観光駐車場に行ってみたら、1台分空いていたので「ラッキー♪」
と思いながら車庫入れを始めたら、2人組のクソババアに阻止されました。(--)
「後で車が来ます」という呆れた理由でしたが、本当に腹が立つ!!
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/nanisiteru/000/031/819/240/31819240.jpg
(↑マーチの写真は、10分ぐらい後に通りがかった時の撮影です。)
推測するに、ここに駐車していて、ドライバーであるジジイがちょっと買い出しに
行っている間ずっと場所取りをしていたのかもしれません。
車を動かした時点で占有する権利なんてないでしょう。
ひとこと言っても理解しないバカとやり合っても時間のムダなので、とりあえず
写真を撮って(爆)すぐ近くの裁判所横の観光用駐車場に行きました。
ただ、この裁判所横の駐車場は出入口の勾配が急で、フロントバンパーを擦ります。(--)
さて、倉吉の観光です。
http://www.apionet.or.jp/kankou/
12時を大幅に過ぎたので、まずは昼食です。
事前に良さそうな店を調べて、この「白壁倶楽部」に行きました。
http://shirakabeclub.jp/
銀行だった建物を利用しており、行員が座っていたであろうカウンターの内側が
座席になっています。
さすがにお客は多かったですが、満席までは行かず、すぐ食事にありつけました。(;^_^A
限定20食の日替わりの「白壁ランチ」が注文可能ということで食べましたが、
1,280円とは思えない内容で、味の方もかなり良かったようです。
「ようです」というのは、私はそんなに分からないので。(苦笑)
普通のレストランだったら、平気で倍以上の値段を付けるでしょうね。
障碍のある方も働いている…とのことですが、特に何も感じませんでした。
無事に昼食を終え、↓このへんのマップを参考に、ぐるっと回ることにしました。
http://www.apionet.or.jp/kankou/html/tabi8.htm
↓この青線の「レトロ満喫コース」とほぼ同じです。
http://akagawara.net/docs/kanko-map.pdf
以前の訪問時には玉川沿いの土蔵を見た記憶があるのですが、
それほど見どころがなかったように感じていました。
しかし、今回はいろいろと楽しめました。
もしかしたら、観光客を呼び込むために整備が進められたのかもしれません。
以前はなかったであろう「倉吉レトロ館」が8月25日から閉館となっていたのは残念無念。
「赤瓦○号館」というのが集中しているあたりも面白かったですが、
上のマップで「本町通り」と書いてある西側も面白かったです。
昭和を感じさせる商店が建ち並んでいて、古い感じが良いです。
ただ、空き店舗が多くて廃墟巡りに近いものがあります。(^_^;)
予定を少々オーバーし、昼食を含めて2時間の滞在でした。
倉吉からは久々のR179で南下し、岡山県に入ります。
事前に調べてみたところ、前述の岩井の滝は8月25日から10月24日まで遊歩道が
通行不可でした。(涙)
ええい、倉吉レトロ館といい、もっと早くに来るべきでした。(--)
次の目的地は恩原湖です。
何度か訪れていて、湖や白樺がきれいなのですが、見どころが少ないのが
なんだか残念なスポットです。
白樺の前にはたくさんの電線があるし。
最後の目的地は「妖精の森ガラス美術館」です。
http://kanko.town.kagamino.lg.jp/fairywood/
実は今まで存在を知らず、岩井の滝のことを調べている中で知ったのでした。
ここはウランが採掘されている人形峠にちなんで、ウランガラスがメインの
美術館です。
前々からウランガラスに興味があり、実はこの日一番行きたかった場所でした。
大分県豊後高田市の昭和の町「昭和ロマン蔵」で実物を初めて見ました。
http://www.kendo-fan.net/tmp/img/uranium.jpg
いや、光っていない状態のはそれ以前にも見たことがあります。
ウランガラスというものを知ったのは、実は鉄道雑誌だったりします。(^^;
http://railf.jp/japan_railfan_magazine/mokuji/2003/503.html
一部の蒸気機関車のヘッドライトの反射鏡に使用されており、
小糸製作所の「ゴールデングローライト」といいます。(同社の商品名ではないっぽい)
さて、入場料を払って入館しますが、500円では高すぎる内容でした。(;^_^A
もうちょっと立派な展示かと思ったら、常設は1部屋だけで、ざっと見ておしまい。
ウランガラスに興味のあった私でこれですから、普通の人はもっとかも。(汗)
2階では企画展が行われており、偶然にもこの日が最終日でした。
2階の廊下にはアメリカの蒸気機関車のヘッドライトもありました。
なお、館内は写真撮影禁止でした。
見終わりまして、入口のショップへ。
どうかなと思っていたのですが、ウランガラス製のグラスを購入できました!(喜)
買えるような値段で売られているのかと不安だったのですが、キーホルダーなら
1000円台からあり、ぐい呑みは3000円、私は脚の付いた4000円のものを
購入しました。
もちろん、手が出ない値段のものもあります。(^^;;
そのまま自宅で飾っていても光りませんので、懐中電灯タイプの
LEDブラックライトも後日購入しました。
ウランの心配をする人もいるでしょうが、もちろん心配は要らず、
ブラックライトの紫外線の方がよっぽど危なそうです。((((((^_^;)
帰りは素直にR179を南下して、院庄インターから中国道に乗りました。
帰宅してから思い出したのですが「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2014」
を利用するのを忘れていました。
http://www.michitabi.com/roundtour/chugoku1406/setouchi/
瀬戸内エリア発着プラン(全日3日間プラン)で6,500円ですから500円得だったかも。
どれか利用して、またどこかに1泊で行きたいな…
http://www.michitabi.com/roundtour/
でも、「四国まるごと…」は本四連絡橋が別料金だし、「舞鶴若狭道…」も
周遊エリアまでの高速料金が含まれていないので「使えない」です。(--)
|
|