|
メールからの転載です
< 都 教 委 へ の 緊 急 要 請
賛 同 署 名 の お 願 い>
21日の東京地裁判決、原告・弁護団・支援者の皆さんのがんばりが生んだ
勝利だったと思います。しかし、都知事や教育長は間髪をいれずに「控訴す
る」と明言し、マスコミもそれを大きく流すような傾向が生じています。
ここは、世論が都・都教委を包囲していること、東京地裁の判決がきわめて
当然のものであることを広く示していかなくてはなりません。今週中に、私た
ち市民の声を届けたく、下のような要請書を用意しました。賛同署名をつけて
都教委に提出したいと考えています。
賛 同 署 名
-----------------------------------
1 氏名:
2 ふりがな:
3 肩書き:
-----------------------------------
送り先⇒ youseishomei@yahoo.co.jp
・ なお、集約期限は9月28日(木)正午とさせていただきます。
<賛同呼びかけ人>
太田淑子 (君が代強制「解雇裁判」原告)
大山早苗 (子どもと教科書を考え府中の会)
岡 史明 (闘うシンガー・ソングライター)
沖野章子 (子どもと教科書全国ネット21)
記田和子 (杉並の教育を考えるみんなの会)
楠 典子 (学校に自由の風を!ネットワーク)
楠 正昭 (学校に自由の風を!ネットワーク)
洪 美珍 (「こころとからだの学習」裁判支援全国連)
小島昌夫 (元女子美術大学教授)
近藤 徹 (「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会事務局長)
近藤光男 (被解雇者の会)
柴田 章 (東京・教育の自由裁判をすすめる会)
荘司美子 (学校に自由の風を!ネットワーク)
鈴木加代子 (教育基本法「改正」反対市民連絡会)
鈴木国夫 (学校に自由の風を!ネットワーク)
醍醐 聰 (東京大学)
谷森櫻子 (「こころとからだの学習」裁判支援全国連)
寺島やえ ( 元私立高校教員)
東本久子 (教育基本法「改正」反対市民連絡会)
西村恵子 (学校に自由の風を!ネットワーク)
平野時英 (生かそう教育基本法!子どもと教育を守る世田谷の会)
古荘斗糸子(うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の会)
古荘 暉 (原告)
星野直之 (被処分者の会)
松井奈穂 (図工教師)
松尾ゆり (都立高校保護者)
丸浜江里子( 学校に自由の風を!ネットワーク)
山本直美 (杉並の教育を考えるみんなの会)
わしお由紀太(とめよう戦争・日野市民の会)
… … … … … … … … … … … … … … … … … …
【以下、要 請 文】
2006年9月 日
東京都教育委員会
教育長 中村正彦殿
要 請 書
「日本人なら日の丸・君が代に敬意を表すのは当然」「国旗・国歌なんだか
ら尊重するのは当たり前」…そんな言葉が独り歩きし、日の丸・君が代、国
旗・国歌に対するそれぞれの思いや意見を自由に口にすることすらはばかられ
るような雰囲気が作られていることに、私たちは大きな危惧をいだいてきました。
また、そんな今の状況は、かつて国の中枢にいる人たちが「バスに乗り遅れ
るな」を合言葉に開戦派に同調し、アジア太平洋戦争に突入していった時代を
思い出させるような状態であるとも感じています。法や通達などで人の心を縛
ることが、どんな結果を導くか、日本の歴史は雄弁に語っていることを忘れて
はいけません。
そんな中で、9月21日に東京地裁で出された判決は、そんな過ちを繰り返
してはいけないことを、今あらためて明確にしています。また、判決は思想・
良心の自由は、決してだれも侵害してはいけないことをはっきりと示し、東京
都教育委員会の2003年10月23日付通達の違憲・違法性を認定しました
が、これは憲法や国際的な常識に照らしてみても、至極当然のことです。
判決を待つまでもなく、処罰してまで起立を強制し、君が代を歌えと言うこ
と、さらにそれを生徒に教えるよう強いることは、教職員の思想・良心の自由
を侵害し不当な支配になるだけでなく、教職員や生徒、保護者の人権を侵害す
ることです。
都教育委員会がこの判決に従わず控訴し、こんどは自らが原告(控訴人)の
立場になって争いを続けることは、都教育委員会に対する都民の信頼をさらに
損なうことになるでしょう。子どもたちの将来を真剣に考えなくてはならない
はずの都教育委員会が、多大な時間と労力、そして税金を使って裁判を続ける
ことは、都民にとっても大きな損失です。
東京地裁の判決を真摯に受けとめ控訴しないこと、また判決に従い教職員の
処分や日の丸・君が代の強制をやめ、2003年10月23日付通達をただち
に撤回することを、強く要請いたします。
以 上
|
|