|
大変ご無沙汰しております。
SLばっかり追っかけて県道探索がちょっとおろそかになっています。
さてさて、我が愛車も11年138,000kmを走り、引退!ということで新車購入となりました。
前の車はアイシスでしたが今回はホンダのFITハイブリッド!
で、11月6日に遠出して下関・川棚方面を走ってきました。
美祢まで高速で走って県道33号で下関方面に向かいます。
西厚保町原(山口ニュージーランド村入口付近)で1Kmくらいのバイパスを造っていたのですが完成していて供用が始まっていました。
小月で国道491号を北上、県道260号宇賀山陽線に入ってみると旧道にあったヘキサは撤去されていました。
国道491号・県道34号下関長門線で下関市内に入り、一の宮で県道255号新下関停車場線に進み、
更に直進して県道259号下関停車場稗田線を進みます。
県道259号は西に進んで国道191号に出ますが、2012年10月に来たときは山陰線の手前から国道までが工事中でしたが、
工事は完成していて山陰線をオーバークロスする橋が架かり供用が始まっていました。
跨線橋を渡ると国道191号に出ますが、帰宅してWEB地図を見ると県道248号になっていました。
県道名も「下関港垢田線」から「下関港安岡線」に変更されていますね。
下関北バイパスの開通で国道191号だった区間を編入したようです。
あ、北バイパスは予想に反して高架橋で出来ていました(そりゃ、そうですね)。
永田郷で県道245号永田郷室津川棚線に入って県道終点までを走りました。
旧マリンピア黒井を過ぎたところでバイパス工事をしていましたがまだ完成していませんでした。
県道245号から国道191号に出て北上すると小串駅を過ぎたところに小串警察署があります。
実は警察署横から県道35号豊浦菊川線のバイパスが出来ているようなので確認です。
新しい道に入るとヘキサがたっており1キロくらい進むと豊浦町斎場なのですが、バイパスはここで旧道と接続します。
単に斎場までの道を便利にしたように思われます。
ここにもヘキサがたっていました。
旧道も走ってみましたがヘキサはまだ残っています。
このあとは県道262号豊浦豊田線で華山を越えて豊田に出ました。
このあたりの国道435号豊田バイパスの進捗状況を簡単に見て帰路に着きました。
県道34号との交差点(G地点)の橋げたに橋を架ける工事が始まっていました。
八道のほうでは国道の上に橋がかかっていたり接続部のところの工事が見えたりします。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/album/BGsK2xBEAk3
|
|